社会福祉法人向け会計システム「福祉大臣」での決算処理お役立ち特集。わかりやすい動画解説とQ&Aで決算処理をサポートします!

大蔵大臣
応研株式会社
年末調整サポート特集:年末調整、困っていませんか?
年末調整サポート特集:年末調整、困っていませんか?

新着情報

2025.2.14
この特集ページを公開しました。皆様のスムーズな決算処理をお手伝いします!

よくお問い合わせいただくマニュアル

オンライン形式(動画配信)のセミナーをご用意!

和6年度から義務化される「介護事業者の経営情報報告」について

「介護サービス事業者経営情報データベースシステム」の最新情報と、介護サービス事業者経営情報データベースシステムを利用した 財務情報の届け出において、会計上の留意点(区分経理、経費按分等)にポイントを絞り、解説いたします。

「福祉大臣」基礎機能対策セミナー

社会福祉法人の会計処理のポイントについて講師をお招きしてご説明するほか、「福祉大臣」の基本となる機能について、操作画面と音声でゆっくりとしたペースでご説明します。

2025年「福祉大臣」決算セミナー

社会福祉法人の決算のポイントについて講師をお招きしてご説明するほか、「福祉大臣」での実際の決算処理の流れを、操作画面や図表・音声を組み合わせてご説明します。

介護経営DBシステム

【介護経営DBシステムマニュアルダウンロード】

「介護サービス事業者の経営情報の調査及び分析等」について

2024年度の介護保険制度の改定において、以下が決定しています(抜粋)

「介護保険制度の見直しに関する意見」において、「社会福祉法人や障害福祉サービス事業所が法令の規定により事業所等の財務状況を公表することとされていることを踏まえて、介護サービス事業者についても同様に財務状況を公表することが適当である。」と指摘されたことを踏まえ、介護保険法施行規則別表第2に「事業所等の財務状況」を公表することを規定する。

これにより、全ての介護サービス事業者は、原則として2024年度から財務状況を都道府県へ報告することが義務付けられています。
そのまま公開されるわけではなく、厚生労働省が報告を取りまとめ、国民に分かりやすくなるよう属性等に応じてグルーピングした分析結果を公表する制度を2024年4月より創設します。

【データベースの概要】

対象 原則、全ての介護サービス事業者

※ただし、「過去1年間で提供を行った介護サービスの対価として支払いを受けた金額が100万円以下のもの」及び「災害その他都道府県知事に対し報告を行うことが出来ないことにつき正当な理由があるもの」は対象外となります。

収集する情報 介護施設・事業所における収益及び費用、職員の職種別の給与(給料・賞与)(任意事項)等
公表方法 属性等に応じてグルーピングした分析結果の公表
介護サービス事業者は、毎会計年度終了後に経営情報を都道府県知事に報告。
報告にあたっての注意事項 2025年1月より報告システムの運用が開始されます。
介護サービス事業者は、毎会計年度終了後3月以内に経営情報を都道府県知事に報告。
ただし、2024年度内に実施されるべき報告(2024年3月31日から2024年12月31日までに会計年度が終了する報告)に限り、報告期限が2025年3月末までとなります。

※報告にあたってGビズID(gBizIDプライム)のアカウント取得が必要となります。

詳細はこちらをご覧ください。

【福祉大臣での対応について】

以下の2つについて、受入可能なCSVファイルの出力に対応しました。
・介護事業所情報(介護事業所コード、名称、運用しているサービス種類)
・介護事業所/サービス種類ごとの収益・費用

○対応バージョン
◆福祉大臣NX Ver4・・・・Ver4.40〜

※Ver3.5の方は無償でVer4へバージョンアップできます。詳しくは代理店様にお問い合わせください。


【Ver3/Ver3.5を使用中、もしくはVer4でもCSV出力を使用しない場合】

「介護サービス事業者経営情報データベースシステム 直接入力手順書」を参考に転記用の資料を出力し、直接入力を行ってください。
直接入力手順書のダウンロードはこちら


【プログラム対応状況】

※一斉発送はありません。大臣アップデートにて、対応プログラムをインストールできます。
 CDをご希望の場合は、カスタマーセンターまでお問い合わせください(NXクラウド、タイプDCを除く)。

製品 アップデート時期
福祉大臣NX クラウド/クラウド タイプDC

2/12より順次対応(Ver4.40)
※タイプDCは大臣アップデート、又は上書きインスト―ルが必要です。

製品 大臣アップデート
福祉大臣NX(パッケージ版) 公開済(Ver.4.40以降)

【介護事業者経営情報DBシステムに関するFAQ】

※ご使用中の福祉大臣の画面と、FAQ操作手順の画面が多少異なる場合があります。

※介護サービス事業者経営情報データベースシステムの操作方法につきましては、弊社サポートセンターではご案内できません。

介護事業者経営情報DBシステム 介護経営DBシステム 出力までの流れ
介護経営DBシステムに対応するための事前準備は?
サービス種類コードを登録する手順は?
経営情報DBシステム科目の設定方法は?
介護経営DBシステムへ受入するファイルを作成するにはどうすればよいですか?
[経営情報DBシステム]で作成したファイルを「介護経営DBシステム」へ取込する手順は?
介護事業者経営情報DBシステムの設定を翌期に繰越できますか?

サポート動画

よくある質問(FAQ)

※ご使用中の福祉大臣の画面と、FAQ操作手順の画面が多少異なる場合があります。

大臣シリーズ よくある質問と回答(FAQ)[全体]
伝票入力 年次繰越を行った後、次年度の伝票を入力できない
決算伝票を入力するには?
次年度の伝票を入力するには?
内部取引消去の伝票入力に誤りが無いか、調べることはできますか?
帳票出力 合算集計すると、表示されない科目や、金額が合わない科目がある
財務諸表をEXCEL出力する場合はどうしたら良いですか?
内訳表で諸口を除いて集計したい
決算帳票(決算書)などの印刷時、1枚の用紙に収めるにはどうしたら良いですか?
元帳 使用していない科目を除いて印刷したい
資金収支計算書 仕訳が資金収支計算書に反映しない
貸借対照表 前期の残高と期首残高が異なる
内部取引消去後の金額に貸借差額が出た場合はどうしたらよいですか?
予算登録 補助科目単位で予算を登録するには?
次期の当初予算を登録したいのですが、どうすればよいですか?
内部取引別に予算を入力したい
年次繰越 決算確定前に年次繰越を行ってもよいですか?
[年次繰越]画面の「次期データに前年度予算として、どちらを転送しますか?」とは?
事業活動計算書 [事業活動計算書]と[事業活動内訳表]の金額が一致しないのはなぜですか?
貸借対照表内訳表 [○○内訳表]のF10[出力設定]で、「No.1 集計方法は?」の 「通常」「合算集計」「事業別集計」の違いは何でしょうか
資金収支内訳表 [○○内訳表]のF10[出力設定]で、「No.1 集計方法は?」の「通常」「合算集計」「事業別集計」の違いは何でしょうか
「第1号2様式」を印刷するには、どのメニューから出力すればよいですか?
事業活動内訳表 [○○内訳表]のF10[出力設定]で、「No.1 集計方法は?」の「通常」「合算集計」「事業別集計」の違いは何でしょうか
財産目録 [財産目録]で、固定資産の「減価償却累計額」「取得価額」を表示させるにはどうすればよいですか?
[財産目録]の「貸借対照表価額」の金額が、[貸借対照表]の金額と異なります。どうすればよいですか?
附属明細書 附属明細書を出したいのですが、どうしたらよいですか?
決算整合性チェック [決算整合性チェック]を行った際、「チェック4《仕訳のチェック》」で「対応科目が設定されている科目の相手科目が、資金科目ではない仕訳があります」と表示されます。何を修正すればよいですか?
財務諸表電子開示システム [(合算)電子開示システム出力]の「出力拠点」には何を設定すればよいですか?
[(合算)電子開示システム出力]で作成したファイルを「財務諸表等入力シート」に取り込んだ際、データ件数と取込件数が一致しません
[(合算)電子開示システム科目設定]で設定した内容を、翌期に繰越できますか?
「行番号(X):該当する拠点名称がありません。」と表示され取込ができません。
「行番号(X):該当するサービス区分コードまたは事業所の名称がありません。」と 表示され取込ができません。

セットアップ

大臣アップデートを利用する場合